運営会社
※メディアへの素材提供、掲載のご依頼はこちらへお問い合わせください。
一般的な適応症と禁忌症、各泉質別の適応症と禁忌症をご紹介します。
Iron containing springs
温泉水1kg中に、総鉄イオン(鉄Ⅱ+鉄Ⅲ)を20mg以上含有している温泉。※総鉄イオン[Fe2+(フェロイオン)+Fe3+(フェリイオン)]
「含鉄泉」は「婦人の湯」と呼ばれることがある。これは古くから、貧血、更年期障害、月経障害、冷え性など女性に見られがちな症状に効果的と言われているからだ。
また、入浴するとよく温まるので、リウマチ性疾患、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹、苔癬(たいせん)等に効果があるとされている。
ところが、2014年の改訂では、浴用の泉質別適応症には「なし」となっている。
それは科学的な根拠を重視した改訂のためそうなったらしいが、改訂前は経験値的なもので適応症が決められたという。また、「含鉄泉」の鉄分は皮膚を通して体内に吸収されることがほとんどないためと考えられる。さらには、鉄分が多い泉質は皮膚に対して刺激が強く、かえって皮膚トラブルを引き起こす可能性があるため、浴用の適応症が見送られたかもしれない。しかし、「鉄泉」単体はともかく、「塩化物泉」と結びつく場合は、間違いなくカラダの芯まで温めてくれる。
「含鉄泉」を飲用すると、その名の通り、体内の鉄不足が原因である鉄欠乏性貧血に効果的である。胃酸の分泌を高め、鉄分を吸収する事で赤血球の生成を促す効果が期待できる。
ただ、注意点は、飲用した直後にお茶やコーヒーなどタンニンを含む飲み物の摂取は控えたほうがいいだろう。理由は、鉄分とタンニンが結びついてしまい、鉄の吸収を妨いでしまうから。
「含鉄泉」は湧出の際は無色澄明だが、空気に触れると、次第に鉄の酸化が進み赤褐色(茶褐色)になる特徴がある。「赤湯」と言われるのがそれだ。日本国内では「含鉄泉」は珍しく、「二酸化炭素泉」「含よう素泉」「放射能泉」と同様、間違いなく稀少泉質のひとつ。
なお、カラダに効果があるのは2価の鉄で、酸化して3価になると効果は減少する。
ちなみに、「含鉄泉」は以下の2つに分類される。
(1) 陰イオンの炭酸水素イオンと結びつく「炭酸水素塩型(炭酸鉄型)」
・・・上記で記した特徴を持つ
(2) 陰イオンの硫酸イオンと結びつく「硫酸塩型(硫酸鉄型)」
・・・旧泉質名で言えば「緑礬泉(りょくばんせん)」。
それは「皮膚病の湯」と呼ばれ、強い酸性を示し、殺菌力と保温効果が高い。単純鉄泉(硫酸塩型)の場合、湯の色は淡い緑色になる事が多い。
泉質別適応症 | 浴用 | なし |
---|---|---|
飲用 | 鉄欠乏性貧血 | |
泉質別禁忌症 | 浴用 | なし |
飲用 | なし |
一般的適応症 ※すべての泉質に関わる適応症。 |
浴用 | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
---|---|---|
飲用 | ※飲用には一般的適応症はありません。 |
|
一般的禁忌症 ※すべての泉質に関わる禁忌症。 |
浴用 | 病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期 |
飲用 | ※飲用には一般的禁忌症はありません。 |
※メディアへの素材提供、掲載のご依頼はこちらへお問い合わせください。